ネタ探しに右往左往
愛知万博を契機に、街が大きく変化しています。そうした街の変化などを話題に、今の豊田市の姿を書いていきます。万博ネタも、検証的に継続していこうと思います。
カテゴリ
フォロー中のブログ
森林・林業データベース Report 藤浩志企画制作室 日々是日記 - リターンズ - きたぐにDAYS まちづくりブログ irei blog 美食通信@ドイツ 桃花台新聞 一日一膳 ♪愛・地球博を食べよう ... 里山’s Bar ~おお... さようなら愛・地球博【長... 以前の記事
2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 05月 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2005年 03月 31日
![]() やっぱり人気なのが、空中散歩を楽しめる『モリゾーゴンドラ』。僕も最初の日曜の朝に、ゴンドラで長久手会場に空からアプローチ。なかなか気持ちよかったです。 しかし人気のゴンドラの陰で、すごい技術をもったバスが活躍中。次世代のエネルギーとして期待されている『燃料電池』と2次バッテリーのハイブリッドが動力源です。水素から電気を取り出して、排出するのは水だけと、超ょーエコロジー。 乗った感じは、まんま電気自動車でした。モーターの音だけですので、通常のバスに比べてとても静かに走ります。もちろん黒煙をあげることもなく、停車中はアイドリングが無いので、そばを歩いても全く静か。 政府などに燃料電池自動車が納入された時のニュースで、1台1億円と言われた車と同じ技術の車(バスですが・・)に、今乗れるのは本当にすごいことだと思うんだけどなぁ。 ■
[PR]
▲
by powm
| 2005-03-31 22:56
| +特集/愛・地球博
2005年 03月 31日
![]() 北ゲート近くのおみやげ屋さん前の『モリゾー+キッコロ』のぬいぐるみ前も子供達に人気の記念撮影スポットでしたが、大人はやっぱこれでしょう! JR東海 超伝導リニア館 ここは記念撮影する人たちでいつも一杯ですね。本物の超伝導リニアモーターカーと、スラッと広がった屋根が未来的。 すごくよくなくなくなくない? ■
[PR]
▲
by powm
| 2005-03-31 22:27
| +特集/愛・地球博
2005年 03月 28日
![]() 前の話題で、列車か?バスか?と言いましたが、そのどちらでもあると思います。ちょっと未来の想像をすると、家の近くのバス停でIMTSに乗って都市間の移動は専用軌道を何台も連結しながら高速移動し、また都市内では通常の道路を分かれて走る。1台で乗り継ぎなしに、バスのような列車のような乗り物になる。利用の人数にも、簡単に連結できれば台数を増やすことで対処できる。路線の設定も列車のような制限は無くなってくる。 でもこれって、北海道の鉄道赤字路線対策で、バスから車輪が出て線路を走る研究をしてるのとちょっと似てない?(驚き番組的にTVでみました) ほかにも英仏海峡鉄道でも「シャトル」といったバスに客をのせたまま、バスが列車に乗込むのもあるようです。 (今日は怒濤の4連続ツルベ投稿でした) ■
[PR]
▲
by powm
| 2005-03-28 23:00
| +特集/愛・地球博
2005年 03月 28日
![]() というのはウソで、IMTSはインレリジェント・マルチモード・トランジット・システムの略で、軌道上を無人走行できる装置がついたバスです。デザインが近未来で、コンセプトカーみたい。 どう見てもバスなんですが、3台が等間隔で縦に連なって動いているのはちょっと不思議な感じ。そういえば停留所でのアナウンスは『次の列車は・・発です』ってのも違和感あり。 列車か?バスか?どっちなんだ? つづくへ ■
[PR]
▲
by powm
| 2005-03-28 22:20
| +特集/愛・地球博
2005年 03月 28日
![]() 時間に追われて話を聞けなかったのですが『地球市民大交流際 あなたと共に「紡ぎのコミュニケーション」』での展示でした。2005mの布地を織り紡ぐプロジェクトで、だれでも参加できるようでした。 瀬戸会場では、市民参加や対話型のイベント/レクチャーが多数用意されていました。どれも話題性的には地味なんですが、地元に住んでいて万博後の地域に残すものを考えると、瀬戸会場の成功が大切な気がしています。 これからも全期間券をフルに活用して、こうしたイベントに参加していきたいと思ってます。 ■
[PR]
▲
by powm
| 2005-03-28 21:46
| +特集/愛・地球博
2005年 03月 28日
▲
by powm
| 2005-03-28 21:28
| +特集/愛・地球博
2005年 03月 27日
▲
by powm
| 2005-03-27 00:10
| +特集/愛・地球博
2005年 03月 26日
![]() ふらふら開場の夕暮れ時の写真を撮ってたら、オープニングイベント山本寛斎の『とぶぞっ』の案内があり、吸い寄せられるように開場に。入場者には赤、黄、緑の手拭いが配られて頭に巻き巻き。開場は華やかな色があふれた寛斎ワールド。写真は龍虎の気球が、まさに『とぶぞっ!』のクライマックスシーン。ほんと飛んでます! 他にもグローバルコモン2のあたりをフラフラ観てきました。カナダ館、アメリカ館、赤十字/新月社、国連館なども観て来てきました。 アクセス問題で話題のリニモは、込んでなかったのですが、藤が丘駅はすごい数の行列整理の係員がいました。そちらの方々の方が、案内される乗客より多かったかも。 ■
[PR]
▲
by powm
| 2005-03-26 23:57
| +特集/愛・地球博
2005年 03月 23日
![]() この写真はたまたま2001年の秋に、愛知青少年公園(現在の万博長久手会場)で遊んだ時に撮ったもの。冬山の雪崩対策で使う発信器(ビーコンと言います。テレビ番組『鉄腕ダッシュ』でもお馴染み)のトレーニングに公園の片隅を使わせてもらいました。懐かしのコンクリート打放しの本館は、今はすでに無いです。奥に見えるのは、室内プールとアイススケートリンク場の建物。むむっ?万博の目玉『冷凍マンモス』展示のグローバルハウスに似ているぞ!気のせいか? ■
[PR]
▲
by powm
| 2005-03-23 23:21
| +特集/愛・地球博
2005年 03月 22日
![]() 初めて街を訪れて、街を歩くときにインフォメーションは大切ですよね。観光地では、駅前に観光案内所があって地図が置いてあり、それを手に街を歩いたりしますよね。豊田市には、そんな案内所は無いのですが、街の中に共通のフォーマットの地図盤が増えています。 遠方から来た方にも、安心して街を観ていただきたいと思います。写真のものは、音声案内や電光掲示板がついています。見ていると足を止める人が多いです。結構関心が高いかも。 ■
[PR]
▲
by powm
| 2005-03-22 23:29
| +街の話題/豊田市
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||